筋トレやサプリメントなど体つくりに関する情報サイト
筋肉をつけて体重を増やすには、食事の間隔をなるべく開けないことです。理想は3~4時間おきに食べることです。
しかし、現実的には難しいので、3食+サプリメントという形がいいでしょう。
問題はサプリメントを外出先や仕事中にどうやって摂るかです。
そこで活用したいのが携帯用プロテインです。携帯用プロテインは現在、様々なものがあります。ここでは携帯用プロテインのタンパク質含有量、特徴をランキング形式で解説していきます。
携帯用プロテインおすすめランキング
第1位
|
携帯用プロテインでは最高の1本に40gのタンパク質を含有。さらに、タンパク質にはWPIホエイプロテインを使用。
素早く、最高のたんぱく源が場所を選ばず補給することができます。 また、究極のホエイプロテイン「ラクトクリスタル」を使用。ラクトクリスタルは、BCAAを多く含有する栄養価の高いタンパク質です。 エネルギー:200kcal / たんぱく質:40g / 脂質:0g / 炭水化物:10g / ナトリウム:30mg / ビタミンB6:1.5mg / ビタミンB12:4.9μg / ナイアシン:30mg 1本471円。24本まとめ買いで1026円安くなります。
レビューはこちら⇒プロテインドリンクレビュー&評価 |
第2位
|
ゼリータイプの携帯用プロテイン。オーストラリア産のプロテインを採用。
1個にタンパク質20g含有。低脂肪、低炭水化物で飲みやすい味です。バルクスポーツのこだわりで定価価格高品質を追求した携帯用プロテインです。 味ははちみつ&りんごヨーグルトとストロベリーヨーグルト。 エネルギー118kcal、たんぱく質20g、脂質2g、炭水化物5g、ナトリウム64.2mg 1本あたり180円 |
第3位
|
ソーセージタイプの携帯用プロテイン。
1本にタンパク質10g含有。とりささみを使用した低脂肪。1本あたり0.2gと携帯用プロテインの中でもかなり低い体脂肪率。 塩分にもこだわり1本あたり0.7gとなっています。低脂肪高タンパク食品を場所を選ばず手軽に摂ることができます。 1本:エネルギー 54kcal、たんぱく質 10.0g、脂質 0.2g、炭水化物 2.37g、ナトリウム 285mg (食塩相当量:0.7g) 1袋(2本)あたり216円
レビューはこちら⇒ささみプロテインバーレビュー&評価 |
第4位
第5位
|
珍しいスナックタイプの携帯用プロテイン。
1袋にタンパク質20g含有。美味しく手軽に摂れるスナックタイプのプロテイン。 50gと小さめサイズなので持ち運びに便利です。量は少ないですがタンパク質はしっかり20g確保。 1袋: エネルギー 200kcal、 たんぱく質 21.1g 、脂質 3.7g、 炭水化物 20.5g、 ナトリウム 270mg 1袋あたり350円
レビューはこちら⇒プロテインスナックレビュー&評価 |
⇒ファイトクラブの40チキン購入レビュー!ファミマのサラダチキンと比較してみた
コメントフォーム