筋トレやサプリメントなど体つくりに関する情報サイト
ファイトクラブのサラダチキン、40チキンを購入してみました。このサラダチキンは、1個あたり約40gのたんぱく質が摂れて、なおかつ添加物が入っていないというのが売りの商品です。
ファイトクラブは、プロテインなどのサプリメントにも無添加のこだわりがあって、添加物を気にする方におススメのサプリメントメーカーです。
今回はカレー味を注文してみました。段ボール箱から取り出してみると、このように袋にまとめて入っていました。
大きさ的にはコンビニのサラダチキンと比べてもそれほど大きいという感じはしません。
ファミマのサラダチキン、カラムーチョ味と比較してみました。肉の大きさ自体、やはりそれほど差はないように思います。
ファイトクラブの商品説明欄の中で、コンビニのサラダチキンはいろんな添加物が入っているため、かさが増しているため膨らんでいる、というような説明がありましたが、こうして比較してみるとたしかにそうだな、と思いました。
内容は以下の通り
鶏肉(国産)、
食塩、
カレー粉
たったこれだけです。加工食品に良く入っているPH調整剤や増粘剤などは入っていません。
内容量:145g、
カロリー:204kcal、
たんぱく質:40.2g、
脂質:3.4g、
炭水化物:0.8g、
塩分:0.3g
タンパク質は1g/4kcalなので、40gということは160kcalとなります。脂質は1g/9kcalで、その他若干の成分などを加味すると大体合っていますね。
また、塩分はたったの0.3gです。これは人によっては味気ないと感じるかもしれませんが、例えば他の惣菜などと一緒に食べる場合、その惣菜にも味は付いているのでそれらと一緒に食べれば問題ないのではないでしょうか。
そしてさらに、注文したのが2017年10月27日ですが、なんと賞味期限は2018年6月30日までありました!
通常のサラダチキンは2~3週間で、10度以下に保存しなければなりませんが、40チキンは常温保存でも賞味期限は8か月ほどあります。
これなら買いだめしておいて、忙しい時だけ食べるようにしたり、非常食としてとっておいてもいいですね。
下記はファミマのサラダチキンの成分です。
鶏むね肉、
たんぱく加水分解物、
食塩、
発酵調味料、
チキンエキス調味料、
砂糖、
醸造酢、
デキストリン、
脱脂粉乳、
乾燥卵白、
増粘剤、
調味料、
PH調整剤、
リン酸塩、
トレハロース、
グリシン、
香辛料抽出物、
酸化防止剤、
甘味料(スクラロース)、
卵白リゾチーム、
ターメリック色素
上記の成分がいかに体に良くないかは、下記の動画で解説しています。
内容量:110g、
カロリー:118kcal、
たんぱく質:23.2g、
脂質:2.3g、
炭水化物:1.1g、
塩分:1.6g
※内容量は110gなので、カロリーは約130kcal、たんぱく質は約25gとなります。
どうでしょうか?40チキンと比べるとものすごい数の添加物が含まれているのがわかりますね。
また、塩分は1.6gあります。普段から筋トレをやっている方なら、1食でサラダチキン1個ではたんぱく質が少なすぎますよね。しかしながら2個食べると、たんぱく質は50g摂れますが、同時に塩分は3.2g、そして脂質も2倍の4.6gとなります。
40チキンは、1個でたんぱく質が40g、脂質が3.4g、塩分が0.3gなのでその差は歴然ですね。
さて、そんな40チキンですが実際の味の方はどうなんでしょうか?
食べる前に、揉みほぐすとおいしくいただけるということで揉みほぐしたのですが、開けてみるとぐしゃぐしゃになっていました(笑
無添加のため、つなぎのような添加物を使ってないので形が崩れやすいようです。
このように、揉みほぐしたら、見た目シーチキンのようになってしまいました。
味の方は、思ったより美味しいというのが率直な感想です。
というのも、塩分が0.3gなので始めはツナ缶の食塩無添加のような味気無さを想像していたのですが、食べてみるとカレーの風味はちゃんとあって、柔らかくて食べやすく、十分イケると思いました。
おそらくカレー粉がしっかりと効いていて、塩分が少なくても味わいが出ているのでしょう。
レビューなどを見ていると、「パサパサして不味い」という感想があったのであまり期待していませんでしたが、これなら普段から常食しても問題ないですね。
もちろん味の好みは人それぞれなので、全員に合っているとは限りません。特に普段からラーメンやコンビニ弁当など外食がちな人にとっては、塩分が少ないので味気ないと感じるかもしれません。
ですが、塩分を気にしている方や添加物を気にしている方なら、40チキンは絶対おすすめです。
40チキンは1個では販売していなくて、最低10個からです。
10個・・・3,974円(税込み)/1個あたり397円
![]() |
このように1個あたりに換算すると、397円となります。
ちなみにファミマのサラダチキンは238円(税抜き)となります。では、どれくらい金額面で差があるのかというと・・・
上記のようになります。
たんぱく質1g当たりの金額が、コンビニのサラダチキンは1g/約10円に対し、フォーティーチキンは1g/9.2円、徳用だと1g/8.3円になります。
40gに換算すると、その差は約68円(徳用)にもなります。つまり、サラダチキンでたんぱく質40g摂ると考えた場合、1回で68円もの価格差が出るということです。
もし、1日1個食べるとすると、1か月あたり2,040円もの差が出てきます。3か月で約6,000円なので、プロテインが1袋購入できるくらいの差が出てきます。この差は大きいと思いませんか?
コンビニのサラダチキンでたんぱく質を40g摂ろうとすると2個買わなければなりません。また、ツナ缶やささみの缶詰でたんぱく質40g摂取するには4缶必要です。これは非常に面倒ですよね?
値段もサラダチキン2個だと約500円、ツナ缶4個だと安くても400円くらいはしますよね。さらにコンビニのサラダチキンなら、同時に添加物も2倍になってしまいます。
ツナ缶は食塩無添加を食べたことがある方ならわかると思いますが、はっきりいってかなり不味いです。また、塩分が含まれているものは1缶で0.7~1g程度含まれているので、4缶食べたらそれだけで塩分摂取量が4gくらいになってしまいます。
40チキンなら1個にたんぱく質が40g、塩分はわずか0.3gです。
このように、金額面や効率的な観点から見ても、40チキンはおススメです。
アマゾンにて10個単位で販売されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントフォーム